イースターメッセージ 「あの方はここにおられない」 

 婦人たちは、安息日には掟に従って休んだ。そして、週の初めの日の明け方早く、 準備しておいた香料を持って墓に行った。 見ると、石が墓のわきに転がしてあり、中に入っても、主イエスの遺体が見当たらなかった。 そのため途方に暮れていると、輝く衣を着た二人の人がそばに現れた。 婦人たちが恐れて地に顔を伏せると、二人は言った。 「なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか。あの方は、ここにはおられない。復活なさったのだ。 まだガリラヤにおられたころ、お話しになったことを思い出しなさい。人の子は必ず、罪人の手に渡され、十字架につけられ、 三日目に復活することになっている、と言われたではないか」。そこで、婦人たちはイエスの言葉を思い出した。 そして、墓から帰って、十一人とほかの人皆に一部始終を知らせた。それは、マグダラのマリア、ヨハナ、 ヤコブの母マリア、そして一緒にいた他の婦人たちであった。 婦人たちはこれらのことを使徒たちに話したが、使徒たちは、この話がたわ言のように思われたので、婦人たちを信じなかった。 しかし、ペトロは立ち上がって墓へ走り、身をかがめて中をのぞくと、亜麻布しかなかったので、この出来事に驚きながら家に帰った。
(ルカによる福音書24:1〜12)

 主イエスの十字架の苦しみと死を、遠くからではありましたが、最後まで見届けた婦人たちがおりました。 彼女たちはすでにイエスの遺体が納められているあり様を見届けたうえで、今度は自分たちのやり方で葬りをなそうといたします。 「そして、週の初めの日の明け方早く、準備しておいた香料を持って墓に」 (1節)急ぐのでした。しかし、神様は彼女たちの先を行っていました。 「見ると、石が墓のわきに転がしてあり、中に入っても、主イエスの遺体が見当たらなかった」 (〜3節)のです。「明け方早く」と人が考えるよりも早く、すでに神様は働いておられたのです。 訪れた墓はすでに空っぽでした。神様はいつも、人の思いに反し、人の喜びや憂いにも先だって働く方です。 ここで彼女たち直ちに「途方に暮れて」しまいます。あれほど心を砕いて準備をし、 あれほど急いで、そしてなによりも敬虔な思いで持ってきた香料と香油は不必要なものになってしまいました。 聖書の復活の物語は、すべての人間の行為がすでに手遅れであったことを示しています。
 ここで婦人たちがたちまち「途方に暮れて」しまったように、イースターとはまず私たちを途方に暮れさせる出来事なのです。 婦人たちは確かに急いで墓までやって来ました。 しかし、神様は人間の不意を襲われました。神様は人間より早くこられたのです。 婦人たちは墓で主イエスに会おうといたしましたが、神様は墓に止まろうとはなさいませんでした。 婦人たちは死者を葬る香料を持ってきましたが、主の体に防腐処理を施す試みは無駄なもの、 意味のないものとなったのです。                     私たちはここで何を経験するのでしょうか。神様はその不意打ちでもって、いったい私たちをどこへ導こうとされるのでしょうか。 テキストはこう続いています。婦人たちが「途方にくれていると、輝く衣を着た二人の人がそばに現れた。婦人たちが恐れて地に顔を伏せると、 二人はいった。『なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか』」(4〜5節)。 思いがけず婦人たちは空っぽの墓で、抗議する天使たちによって迎えられました。 そして、なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか、と天使たちは問い詰めます。 神様が主イエスをどのようになさるのか知らなかったのか、と言われるのです。 このように、イースターとは私たちが神様から「抗議」を受ける祝日なのです。
 どうして抗議を受けるのか、そのことを理解するために、私たちはここで、主イエスが地上のご生涯で示されたものはなんであったか、 もう一度考えてみなければなりません。主イエスは、貧しい人々、病人、徴税人や当時の社会では罪人と呼ばれた人々と交わりました。 差別され、苦しんでいる人達の友となり、その病を癒し、愛を与えました。 神の支配が始まっていることに人々を向かわせ、それに相応しく新しい人生を始めるようにしてくださったのです。 しかし、結果はどうだったでしょうか。この世は神の子イエスを受け入れませんでした。 パリサイ人や律法学者といった敬虔な人々がいました。彼等にとって、神との関係は解決済みのことでした。 またヘロデやピラトといった権力あるものが自分の立場を固執したりしていました。
 他方、全てを捨てて主イエスに従ってきたはずの弟子たちはというと、皆主イエスを捨てて逃げ去ってしまいました。 最も近くにいたはずの人々が、最も遠くに逃げて行ってしまったのでした。 弟子たちと過ぎ越しの食事をした時、最後の晩餐の箇所を思い出してみましょう。 主イエスが裏切る者の予告をされたとき、弟子たちが口々に「主よ、まさか私のことでは」(マタイ26 :22)と代わる代わる問い始める場面があります。J・S・バッハは、有名な「マタイ受難曲」の合唱のなかで、この問いを11 回繰り返させています。あきらかに裏切り者が自分であることを知っているユダを除いて、11 人の弟子たちが「主よ、それは私ですか」(Herr, bin ich es?)と問う形をとっています。 大変心に迫ってくる場面ですが、一層心打たれますのは、この弟子たちの問いの後でバッハがただちに「それは私です」 (Ich bin es.)とコラールでこう歌わせていることです。 「それは私なのです。罰せられるべき者は、この私なのです。 その手と足とを地獄の中で縛り付けられて罰せられるべき者は!あなたが堪え忍ばれた鞭とかせとは、私の魂こそ受けるものなのです」。                         
 ここで描かれる弟子たちの姿は、まさしく全ての人間の真相ではないでしょうか。 そして教会はそもそもの始まりから、過去も現在も主イエスを捨てて逃げ去った者の集まりであり、 「罰せられるべき者は、この私なのです」とその罪とその贖いを告白し続ける群れなのです。 この世は主イエスを受け入れませんでした。しかし神様の側からはどうでしょう。 神様は私たちと関係を絶つことはなさいませんでした。 神様は依然として、人間を追い求め、捕らえ、赦し、そして受け入れようとなさいます。 ですからイースターとは、神様からの、この世と人間に対する限りない抗議なのです。
 しかしイースターとはまた、希望の祝日でもあります。墓に急いできた婦人たちは最初、途方に暮れました。 また、弟子たちは、婦人たちの報告を聞いて「たわ言のように思い」イエス様の甦りを信じませんでした。 ルカは当時の人達、つまり初代教会の人達がどのように失望したかを知っていました。 にも拘らず、ルカが更に語っていることは、イースターとは、神様の希望の祝日であるということです。 神様は私たちとの関係を諦めるようとはなさいません。 神様は依然として、人間を追い求め、捕らえようとされます。 ですから天使たちの抗議は、同時に希望を持つように求めていることなのです。 つまり、生きた方を生きている者のなかに尋ねよ、と言っているのです。天使はこう促します。 「あの方は、ここにはおられない。復活なさったのだ。まだガリラヤにおられたころ、 お話しになったことを思い出しなさい。人の子は必ず、罪人の手に渡され、十字架につけられ、 三日目に復活することになっている、と言われたではないか。そこで、婦人たちはイエスの言葉を思い出した」 (6〜8節)。婦人たちはイエスの言葉を思い出したとありますように、思い出すこと、 つまり主イエスのみ言葉に結び付くことで、主イエスは私たちのもとに再び現実となって来るのです。 こうして途方に暮れ、打ちのめされた婦人たちのなかで、再び主イエスが生き生きと甦ってくるのでした。
  今日も主イエスは、私たちが墓へと、つまり過去と死者の中に向かおうとする時、現れます。 私たちが絶望し、全てが終わってしまったと思う時、「途方に暮れて」いるところに現れます。 イエス様が死んでしまったと思っている私たちに、主イエスは「抗議」をされます。 そして私たちに「希望」を与え、もう一度生きた方を生きている者のなかに尋ねるよう促されます。 ガリラヤで教え、癒し、そして導かれたことを思い出すようにされるのです。 イースターとは、神様による希望の祝日です。神様は私たちとの関係を諦めようとはされません。 神様は依然として、復活の主を通して人間を追い求め、捕らえ、赦し、そして受けいれようされます。 ですから私たちも今日という日に、生きた方を生きている者のなかに見出だして、 復活の主を仰ぎつつ歩んでまいりたいと思います。